
【告知】初心者向けSEO入門書として「10年つかえるSEOの基本」という本を書きました
※本記事は、2015年公開当時の情報を基にした記事です。 ナイルの土居です。このたび処女作となるSEO本を、Applivの書籍でもお世話になった技術評論社さんより出版することになりましたのでこちらで告知させて頂きます。 [blog_cta slug="cta032-seo-3pieceset"] 「ナイルのSEO相談室」は業界歴...
※本記事は、2015年公開当時の情報を基にした記事です。 ナイルの土居です。このたび処女作となるSEO本を、Applivの書籍でもお世話になった技術評論社さんより出版することになりましたのでこちらで告知させて頂きます。 [blog_cta slug="cta032-seo-3pieceset"] 「ナイルのSEO相談室」は業界歴...
寄稿連載第4弾は「Web開発ラボ」としてセカイラボさんに寄稿していただくことになりました。第一回としてWebディレクターがどのようなSEOスキルを身に付けるべきか、経験を元に書いて頂きました。 \疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/ [Bnr num="43"] WebディレクターにとってのSEO、どうすれば良い? セ...
※本記事は、2015年公開当時の情報を基にした記事です。 寄稿連載第3弾、Webマーケティング界隈ではおなじみのカグア!を運営する吉田さんの連載企画を開始します。まずは手始めにGoogleアナリティクス×SEOのテーマについて書いていただきました。 追記:従来のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)は、2023年...
※本記事は、2015年公開当時の情報を基にした記事です。 モバイル対応されているサイトがSEOで有利になる Googleは2015年2月26日、スマートフォン利用に最適化されたサイトが「モバイルでの」検索結果で優遇されやすくなるように変更すると発表しました。この変更は2015年4月21日より実施されます。 参考:Google ウェブ...
スタビライザー小松氏からの寄稿記事。Web担当者と言えば「Webに長けている人」とイメージされがちですが、果たしてそれだけで良いのでしょうか?この記事、耳が痛いWeb担当者の方も多い気がします。 スタビライザーの小松です。明けましておめでとうございます。 今年は昨年よりももう少し更新頻度を上げて少しでもwebマーケティン...
※本記事は、2015年公開当時の情報を基にした記事です。 [2017.4.19 修正・追記] もともと「2015年、確実に成果を出すためのSEOの方程式」というタイトルでしたが2017年になった今何か大きく変わってるわけでもないので年号消しました。これで「2017 SEO」とかにヒットすると尚良しです。 この記事もチェック ...
スタビライザー小松氏からの寄稿記事、久々にSEOにフォーカスした内容です。「1位になる」と言っても流入可能なキーワードは限りなくありますが、今回はとりわけビッグキーワードとされているキーワードでの順位は重視されるべきなのか?という話題です。 \疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/ [Bnr num="43"] SEOの業...
※本記事は、2014年公開当時の情報を基にした記事です。 土居です。Search Summit 2014というサーチマーケティングイベントが11月11日に開催され、2回目は会場規模からセッション数、時間など全体的に拡張されまして、300人を超える来場者で全体的には大変賑わっておられましたという印象です。 僕自身も最後のSEOパネル...
土居です。割と個人的にはほぼ死語だと思っていますが多くの人に都合良く遣われている「コンテンツSEO」なるものについて、皆さんにそれがザックリどういう取り組みであるのかをイメージして頂けるように、とりあえず一般化して図解でまとめました。 \疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/ [Bnr num="43"] コンテンツSEOとは何で...
久々にスタビライザー小松氏からの寄稿。今回は、目黒で行われた地域の祭りの告知サイトのアクセス解析事例です。一般の商用サイトとは違ったデータや傾向が見れるので、考え方の参考にどうぞ。 先日、第38回目黒区民まつり(目黒のさんま祭)が盛大に行われました。「目黒のさんま」という小咄にあやかって始まった区民まつりなのですが、認知度...
取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。