ビッグキーワード/スモールキーワードとは?SEOにおける性質の比較と具体例

公開日: | 更新日:
ビッグキーワード/スモールキーワードとは?SEOにおける性質の比較と具体例

ビッグキーワード/スモールキーワードとは

サイトがターゲットとする検索キーワードのうち、検索回数が多いキーワードを「ビッグキーワード」、より具体的で語句数が多いキーワードを「スモールキーワード」と呼びます。SEOやリスティング広告において対策キーワードを考える上で、よく用いられる用語です。

誰でも思いつくような、影響力の大きい「ビッグキーワード」を取りに行くことはもちろん重要ですが、費用対効果の高いキーワードマーケティングを行うためには、「スモールキーワード」に対しても正しく理解し、両方を意識した施策を講じる必要があります。

「ビッグキーワード」「スモールキーワード」のしっかりした定義はありませんが、どういった性質があるのかそれぞれを比較していきます。

ビッグキーワード/スモールキーワードの比較

それぞれの性質の違いを以下にまとめました。

ビッグキーワード

  • 検索回数が多い分、上位表示させることでインプレッションの大きな増加が期待できる。
  • 競合する他サイトが多い分、相対的に順位を上げづらい。
  • 時間・金銭的コストが高い。

スモールキーワード

  • 検索回数が少ない。1つだけ取っても流入数においてはあまり影響がない。
  • 比較的競合が少ないのでビッグキーワードよりは上位表示しやすい。(ただし、検索回数が少ないからといってので順位が上げやすいわけではない。)
  • 具体的で明確なニーズをもっておりCVに近い検索ユーザーを拾える可能性がある。

両者の具体例

たとえば「Appliv」を例にするなら、

ビッグキーワード・スモールキーワードの例

といった具合になります。

「ノート」より「メモ帳」の方が検索回数が多いor少ないといった話ではなく、あくまでそのサイトが拾うことが出来る検索キーワードの中での比較である点に注意してください。

こちらの記事も合わせてご覧ください。

SEOに取り組む上で知っておきたいキーワードの考え方をご紹介しています。
[寄稿] 「検索順位で1位になる」ことがSEOの成功なのか?を、事例を踏まえて考えてみる

\プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

カスタマージャーニーからSEOキーワードを考える一例

SEOで「勝てる」キーワードの選び方!カスタマージャーニーを活用しよう

【SEO対策】キーワードの難易度はどう調べる?難易度別の対策法とは

【SEO対策】キーワードの難易度はどう調べる?難易度別の対策法とは

検索ボリューム_アイキャッチ

検索ボリュームはどう調べる?調査ツールやキーワード選定方法を解説

新着記事

seoは崩壊しない_アイキャッチ

AI検索時代でもSEOは壊滅しない――LLMと共に進化するマーケティング戦略

SEOコンサルティングとSEOツール_アイキャッチ

SEOコンサルティングとSEOツールの支援、どちらがいい?見極め方を解説

LLMマーケティングとは?メリット・活用法からLLMOまで解説

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。