エディトリアルカレンダー(コンテンツカレンダー)とは

エディトリアルカレンダー(コンテンツカレンダー)とは

エディトリアルカレンダーとはコンテンツの公開時期などを記したスケジュール表のことです。

どんな内容が書き込まれるかは、これと決まった定義があるわけではありません。コンテンツマーケティングの現場で様々なライターや編集者、マーケターなどが関わるなかで、複雑な進行を分かりやすくする、というのが大きな目的です。

また、お互いがどのような企画を抱えているかを可視化することにより重複を避けることもできますし、逆にアイデアの種になるということも期待できます。

さらに、エディトリアルカレンダーの中に配信経路など必要事項を書き込んでいくことで、見落としていた重要ポイントに気づけるというメリットもあります。

\コンテンツマーケティングの成功ノウハウを解説!/

2種類のエディトリアルカレンダー

エディトリアルカレンダーには期間の長さと使い方によって2種類に分けることが出来ます。

月間エディトリアルカレンダー

このカレンダーが持つ役割は、具体的な運用スケジュールの把握です。コンテンツ公開を遂げるために必要な項目が記入されています。

記入する内容としては、コンテンツの内容・担当者・タイトル・公開日・配信経路などがあげられます。

年間エディトリアルカレンダー

このカレンダーが持つ役割は長期的にメディアを運営する上で、コンテンツに偏りが生まれないようにスケジュールを把握することと、季節柄に合わせたコンテンツを確実に公開できるようにすることです。半年前に同じような企画をやっていた、ということや、ハロウィン企画をやりたかったのに仕込むタイミングが遅れてしまった、というようなことを防ぎます。

年間を通じてのイベントや、今後確実に実行したい企画などをあらかじめ決めてスケジュール化しておく形です。

メリット

エディトリアルカレンダーを使って進捗・スケジュールの管理をすることで以下のメリットが生まれます。

  • 季節や時期に関するイベントコンテンツの取りこぼしをなくしたり、新しいアイディアが浮かぶ
  • 共有が行われることで、 新しいアイディアやコンテンツが生まれる土壌の形成がされる
  • 必要事項を必ず書き込むようにすることで、考えの漏れをなくす
  • 掲載されるコンテンツを可視化することで、作業の重複を防ぐ

注意点

様々なエディトリアルカレンダーのフォーマットが公開されていますし、自分で作ることも容易です。ただひとつ注意していただきたいのは、カレンダーを埋めることが目的となってしまわないことです。

本来の目的は、読者に有意義なコンテンツを届けることです。カレンダーはあくまでお互いの状況把握や外部環境の把握のためにあるものであり、埋めることが目的ではありません。あまりにカレンダーに書き込むことが大変で、運用のやる気がなくなってしまう、というトラブルもよくあります。身の丈にあった、管理に最適な運用可能なちょうどいいエディトリアルカレンダーの実現を目指すのが良いでしょう。

\コンテンツマーケティングの成功ノウハウを解説!/

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

オウンドメディア 失敗

オウンドメディアの失敗理由9パターンと成功に導く3つの条件

オウンドメディアにおける記事の書き方

オウンドメディアにおける記事の書き方

金融業界のオウンドメディア

金融業界がオウンドメディアを活用するメリット・注意点を解説

新着記事

SEOの費用一覧を紹介 会社選びのコツとは?

SEOの予算決めに関わる費用一覧!考え方や会社選びのコツも紹介

SEOシミュレーション 目標に近い効果を得る!

SEOのシミュレーションは不可能?現実的な作成方法を紹介

SEOの目標を明確にする! 設定方法4ステップ

SEOの目標・KPIを明確にする設定方法4ステップ!よく使われる8つの指標も紹介