11/11開催!B2C Marketing Funnel UPDATE conference〜購買ファネルから紐解くCVR改善の新常識〜

11/11開催!B2C Marketing Funnel UPDATE conference〜購買ファネルから紐解くCVR改善の新常識〜

このセミナーへのお申込みは
こちらからどうぞ

オンライン開催

B2C Marketing Funnel UPDATE conference
〜購買ファネルから紐解くCVR改善の新常識〜

開催日:2025年11月11日(火) 10:00〜16:00

ウェビナー概要

集客施策は順調でも売上が伸びない。LPを整えてもコンバージョンまであと一歩届かない――

その「なぜ?」を、購買ファネルに沿った最適な施策から一緒に解き明かしてみませんか。

B2Cの現場では、お客様が成約に至るまでの「認知→検討→転換→ファン化」という流れの設計が、資料請求数や申込み数、予約率、購入率といった売上に直結する数字に大きく影響します。特に、申込みや購入がLPや申込みページに集約されるビジネスモデルでは、各接点のつながり方が、良質な顧客体験と成果を生み出す重要なポイントです。

本カンファレンスでは、一般的なツール活用だけでは得られない、CVR改善の要点や判断基準、そして成果を出し切るための運用設計までの“新常識”をお届けします。
この1日で、売れる仕組みづくりの第一歩を踏み出しましょう!


形式:オンライン配信/対象:B2Cマーケティング担当者 ほか

このような方におすすめ

  • BtoC事業を展開しており、新規顧客獲得を担当しているマーケティング担当者の方
  • 広告、LP、チャット、CRMなど複数施策を実施しているものの成果が頭打ちになっている方
  • 顧客体験を“点”ではなく“線”で捉えるマーケティングに興味がある方
  • Web接客や導線改善に取り組みたいが、具体的な施策イメージがまだ固まっていない方

タイムスケジュール

10:10 – 10:35 なぜ成果が伸び悩むのか──戦略と施策の断絶を埋めるマーケティング設計 齊藤 美和子 氏 – 株式会社電通コンサルティング

広告やキャンペーンの成果は出ているのに、売上や事業成長につながらない― そんな悩みを抱える企業は少なくありません。その背景には戦略と施策の断絶があります。事業のゴールやブランドの方向性と現場で運用される指標や施策がバラバラでは、短期的な改善はできても中長期的な成果にはつながりません。 今求められるのは、パーパスやブランドの存在意義を起点に据え、顧客体験やデータ活用までを一貫させた包括的なマーケティング戦略。 本セミナーでは、戦略と施策のズレを解消し持続的成長を実現するための考え方をお伝えします。

10:35 – 11:00 事業再成長のカギを握る 運用型インフルエンサー×デジタル広告 顧客起点ブランド戦略の新常識 川端 康介 氏 – 株式会社マテリアルデジタル

TVCMや広告でしっかり予算を投下しているのに、「なんとなく届いていない気がする」。 そんな漠然とした停滞感を抱えながらも、次の打ち手が見えずにいる—— それが今、多くのブランドや商品が直面している課題です。 その根底には、「企業が何を伝えたいか」だけに偏った発信では、顧客が“なぜそれを選ぶのか”という本質的な理由にたどりつけないという構造的なズレがあります。 特に今、「顧客自身もまだ言語化していない“潜在的なニーズ”」を捉えなければ、 次の事業成長の入口をつくることはできません。 こうした状況を打破する鍵として、顧客目線の反応や気づきをもとに、“選ばれる理由”を再構築していくためのブランド戦略の再設計です。 従来の認知施策では生まれにくい“共感の入口”を、どのように捉え直し、検証していくか。 その実践的なアプローチをご紹介します。 「次なる売上の起点を探している」「既存施策での打ち手に限界を感じている」 そんな方にとって、顧客視点から事業を再成長させるヒントが得られる内容です。

11:00 – 11:25 売上を上げる「顧客起点マーケティング」の新常識と実践方法 長 祐 氏 – M-Force株式会社

多くのブランドは売上成長を目指し、戦略策定や製品開発、広告・プロモーションに多大な投資を行っています。 しかし、期待した成果が得られず、悩まれているケースも少なくありません。 実は、売上を上げる戦略や施策アイデアは、ひらめきや運ではなく、再現性をもって顧客起点で生み出すことができます。 その鍵は、売上の源泉である「顧客」を、正しいフレームで体系的に理解することにあります。 施策を作り始める前に、ROIはすでに大きく決まってしまうものです。 ――この「新常識」を知っているかどうかで、結果に大きな差が生まれます。 本セミナーでは、P&Gなどで数多くのブランドを成長に導いてきた経験を持つ M-Force株式会社の代表取締役が、 売上を飛躍的に伸ばす「顧客起点マーケティングの型」と、その実践方法 を紹介します。

11:30 – 11:55 SEOで新規リードはまだ獲れるのか?ゼロクリック時代の突破口 丹下 文貴 氏 – ナイル株式会社

検索行動が検索結果画面で完結する“ゼロクリック行動”が増える中、SEOで新規リードを獲得する難易度は高まっていると言われています。本ウェビナーでは、SEOでできることを徹底解説し、勝ち筋となるコンテンツ戦略やキーワード設計を紹介。さらに新規リード獲得だけでなく、既存リードを活用したナーチャリングやLTV向上施策まで実務目線でお届けします。

11:55 – 12:20 広告CPAの頭打ちを解消する「Meta広告×インフルエンサー×ショート動画」のススメ 福田 龍幸 氏 – 株式会社PLAN-B

Meta広告と縦型ショート動画を組み合わせた最新の活用方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。 近年、特に注目されているのが「インフルエンサーを活用した縦型動画クリエイティブ」。 少ない予算でも高いエンゲージメントを獲得できる事例が増えており、BtoC商材の認知・獲得に効果的です。 当日は以下のポイントを中心にご紹介します。
・なぜ縦型ショート動画がMeta広告と相性が良いのか
・インフルエンサーを起用した広告事例と成果データ
・初めてでも取り入れやすい動画制作&インフルエンサー選定のステップ
・成果を安定して伸ばすためのチェックリスト
これからMeta広告を強化したい方、動画クリエイティブに挑戦したい方におすすめの内容です。

12:20 – 12:45 競合店舗に圧倒的な差をつけるエリアマーケティングセミナー 加藤美緒理 氏 – 株式会社DEECH

エリア分析を活かした販促策の立て方を解説するセミナーです。「チラシは効果測定できない」と諦めていませんか?実は、多くの企業がやり切れていない「紙の販促」を攻略していくことこそが、集客を最大化していく秘訣です。成功事例・ケーススタディを元に、商圏内の顧客発掘から効果検証の方法までを解説します。

12:45 – 13:10 信頼を勝ち取る!長尺のYouTube広告で成約率を高める「超」共感型クリエイティブ戦略 榎本 和貴 氏 – 株式会社IMAGICA IRIS

デジタル広告において、購買行動に最も貢献する要素はクリエイティブであり、その割合は47%にも上ります 。特に、信頼感を醸成する共感型の動画クリエイティブが不可欠です。本セミナーでは、単なるプッシュ型ではない「1つのコンテンツ」として成立する動画の作り方を、実際の事例を交えてお話しします。特に注目すべきは、直接LPへ遷移させる中〜長尺の動画が、あらゆる商材で成果を上げている点です 。動画クオリティ担保から、登場人物の会話を通じてベネフィットを伝える構成まで 、成約率を向上させる秘訣をお伝えします。

13:15 – 13:40 広告で“売る”仕組みを再設計:ユーザー心理を味方にする新戦略 萩原 理香子 氏 – CATS株式会社

いま、広告の向こう側(ユーザー)は何を考えているのか?Web広告経由の成約数が伸び悩む背景には、広告運用の技術だけで解消できない「ユーザー行動の変化」があります。本セミナーでは、ユーザー心理と外的要因を踏まえた現状整理のうえで、売上成果に繋がる打ち手をパターン別にご紹介。 貴社に最適な戦略の選び方と、いずれの戦略選択にも不可欠なデータ計測の実践的ノウハウをお伝えします。

13:40 – 14:05 認知獲得・CVして欲しいターゲットはどこにいる? 地域毎に異なる生活者のペルソナ像を知る。 市川 史祥 氏 – 技研商事インターナショナル株式会社

集客は順調でもCVRが伸びない「見えない壁」を破る“新常識”とは? その鍵は「自社データだけでは見えない生活者」の理解にあります。 本講演では、個人情報に頼らず全国の潜在顧客を捉えるエリアマーケティングの考え方を解説します。GIS(地図情報システム)と町丁目等の小地域単位でデモグラフィック、ソシオグラフィック、サイコグラフィック軸のデータベースを活用したペルソナ設定・分析手法をご紹介します。

14:05 – 14:30 Webマーケティングの成果を底上げするEFOの考え方 谷 夏希 氏 – 株式会社ジーニー

ペルソナのカスタマージャーニーを設計し、適切な施策を行っているにも関わらず、なかなか成果に繋がらない。そんなお悩みはありませんか? CV獲得における最後の関門は「フォーム」。 なかなか注目されづらい部分ではあるものの、このフォーム1つでWebマーケティングの効果は劇的に改善します。 そこで今回は、EFO=エントリーフォーム最適化の考え方から詳しい施策まで事例を用いてまるっとお伝えいたします。

14:35 – 15:00 一度きりで終わらせない購買体験 ― リピートとロイヤルティを高めるファン化戦略 芳田 佳奈 氏 – コミューン株式会社

申込みや購入を“ゴール”にせず、次の購買や継続的な利用につなげることこそ、B2C事業の持続的成長を支える鍵です。 本セッションでは、リピート率の向上と顧客ロイヤルティを高めるファン化戦略をテーマに、実際に企業が取り組み成果を上げた事例を交えながら具体的にご紹介します。 単発の販促施策ではなく、顧客との関係性を継続的に育むことで“選ばれ続けるブランド”をどう実現するか。明日からの戦略立案・施策改善にすぐ活かせる視点とヒントをお持ち帰りいただけます。

15:00 – 15:25 中川政七商店の担当者が考える、クラスタリングで見える顧客理解の次の一手 中田 勇樹 氏 – 株式会社MONJU

クラスタリングで顧客の行動を分類し、各クラスタの意図や変化を丁寧に読み解く。そこから導き出されるのは、より実効性のある打ち手を導くヒントです。さらに生成AIを活用することで、パーソナライズされた体験提供の幅を広げています。本セッションでは、中川政七商店の取り組みを通じて、クラスタ起点の施策設計とAI活用のリアルをご紹介します。

15:25 – 15:50 もう分析は大変じゃない!AIが実現するWebサイトの高速PDCA 小川 卓 氏 – 株式会社UNCOVER TRUTH

「流入は増えたけど、なかなか売上につながらない…」「Webサイトを改善したいけど分析や改善は、専門的な知識と膨大な作業量が必要で難しい」そう諦めていませんか?本セッションでは、AIがユーザーの行動データやコンテンツデータを脅威のスピードで分析し、Webサイトの課題を自動で特定・改善提案する手法をご紹介します 。

© 2025 B2C Marketing Funnel UPDATE conference

セミナー基本情報

開催日時

2025年11月11日 10:00〜16:00

このセミナーへのお申込みは
こちらからどうぞ

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。