本記事では、AIモードの日本公開や追加された新機能について解説します。
Googleの公式発表はこちら:AI Mode in Search gets new agentic features and expands globally
SEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?
SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。
目次
日本でもAIモードが使えるように
2025年8月21日にGoogleはAIモードを180以上の国と地域に公開しました。日本もその対象に含まれています。
AIモードは2025年5月にアメリカで、7月にはイギリスとインドで一般公開されており、日本での公開はアメリカから約3か月遅れとなります。
現時点では英語のみ利用可能です。Googleは「近いうちにさらに多くの言語と地域に拡大する予定」と発表しており、日本語対応もそう遠くないと考えられます。
ただし、現状AIモードを利用できるユーザーは限定的で、筆者が自身のデバイスで確認した限りでは、まだAIモードは表示されませんでした。
なお、21日時点のX(旧Twitter)では、Androidの一部ユーザーにAIモードが表示され、音声検索の際に利用できたという報告も見られます。
AIモードとは
AIモードとは、「AIがあなたの専属アシスタントになって、もっと便利に情報を探し、問題を解決してくれる」機能です。
従来の検索のように10個のブルーリンクが表示されるのではなく、ChatGPTやGeminiのような会話型のUIで知りたい情報が提供されます。
<AIモードの利用画面>※画像は米国版のAIモードを使用した際のスクリーンショット
 
AIモードで注目されている機能としては、以下のようなものがあります。
AIモードで注目されている機能
- ディープサーチ:深い情報探索や複雑な検索意図にも対応できる機能
- サーチライブ:カメラを通じてリアルタイムの情報について検索と対話できる機能
- パーソナル文脈対応:過去の検索や興味関心を基に、関連性の高い結果を表示する機能
- エージェント機能:AIが購入等のプロセスを自動で案内・最適化する機能 等
このような機能があることからAIモードは、従来の検索体験を大きくかえるものと予想されています。
日本へのAIモードの登場で何が変わる?
SimilarWebの調査によると、AIモードの初期利用率は全検索の2%未満にとどまっていました。
この調査は2025年5月、AIモードがリリースされた直後に実施されたものであり、当時はまだ十分に浸透していなかった可能性があります。
しかし現在の状況を見ても、AIモードを利用するための導線が分かりづらいことが、利用率の伸び悩みにつながっていると考えられます。
具体的には、検索結果画面のタブから「AIモード」を選択するか、AIによる概要の下にある詳細リンクをクリックしなければなりません。そのため、実際に利用するユーザーはごく一部にとどまっていると考えられます。
<検索結果画面上における「AIモード」のタブ>こうした状況を踏まえると、現段階でAIモード対策を急ぐ必要はないでしょう。
一方で、長期的にはGoogleがAIモードやAIによる概要をより前面に出していく可能性があります。
Googleはもともと、自然言語による対話で回答を得る検索体験を目指しており、AIモードはその方向性を強く反映しています。
もしAI検索でも十分な収益を上げられると判断すれば、Googleが本格的にAIモードへ移行する未来も十分に考えられます。
今後、このようなAIによる情報収集体験の変化に対応するためにも、最新情報のキャッチアップや、自社サイトへの生成AI経由の流入やユーザー行動の変化に敏感であることが重要です。
 
\LLMOにおける効果測定に関してはこちらのウェビナーをご覧ください!/

- 開催日時:2025年09月04日 12:00~13:00
- 内容:LLMOの効果測定、分析の仕方等
- →ウェビナー参加する
その他、今回発表された新機能について
今回のAIモードに関する発表では、利用可能地域の拡大以外にも、「エージェント機能への新機能搭載」や「パーソナライズされたおすすめ情報の提供機能」「会話のリンク共有機能」の追加が発表されました。
エージェント機能への新機能搭載
エージェント機能の新たな取り組みとして、「レストランの予約検索機能」が発表されました。
この機能を使うと、人数や日時、場所、料理の好みなどの条件を入力するだけで、最適なレストランを探し、そのまま予約まで行うことができます。
 
<レストラン予約機能の回答>
引用:Google
近日中には、地域サービスの予約やイベントチケットの検索にも対応する予定です。
AIモードは、こうしたWeb上でのユーザーの行動をサポートするために、Google Mapなどの自社サービスに加え、OpenTable(飲食予約サイト)やTicketmaster(チケット予約サイト)など多くの外部パートナーとも連携しています。
これらの新機能は、Google Labsの実験「Agentic capabilities in AI Mode」に参加している、米国の有料プラン「Google AI Ultra」登録者のみ利用可能です。
※Labs…Googleが新しいサービスやAI機能を試験的に公開し、ユーザーがいち早く体験できる実験プラットフォーム
※Google AI Ultra…Googleが提供する最上位の有料AIプラン
パーソナライズされたおすすめ情報の提供機能
米国のGoogle Labsの「AIモード実験」参加者向けに、個人の好みや興味に合わせて検索結果が表示されるようになりました。
まずは食事関連のトピックから開始する予定で、過去の会話や検索履歴、マップタップした場所などの個人データに基づいて、ユーザーの好みに応じたレストランやカフェを提案します。
なお、パーソナライズの設定はGoogleアカウントから調整可能です。
会話のリンク共有機能
新たに追加された「会話リンク共有」では、AIとのやり取りをリンクとして保存し、他の人と共有できるようになりました。
例えば旅行の計画を立てているときにAIから候補プランを提案してもらった場合、その会話をリンクで友人や同僚に送れば、相手もその内容を見てさらに質問を続けることができます。
また、共有したリンクはいつでも削除できるため、情報管理の自由度も高いのが特徴です。
最新情報は引き続きキャッチアップすることが重要
今回は、2025年8月21日に日本でも公開されたAIモードについて解説しました。
AI関連の情報は日々目まぐるしく変化しています。早急な対策が必ずしもすべてのWeb担当者に必要なわけではありませんが、情報を収集しておくことは重要です。
特に、一足先に新機能が公開される海外の動向をチェックしておくと、日本での展開を予測しやすくなります。
ナイルのSEO相談室では、下記のコーナーでSEOやLLMOに関連する最新情報を分かりやすく解説しています。ぜひブックマークし情報収集の際にご活用ください。
→ナイルのSEO相談室 コラムまた、ナイルではLLMOコンサルティングサービスも提供しています。興味のある方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
→ナイルにLLMOについて相談するSEO対策の悩みをプロに相談してみませんか?
SEOやWebマーケティングの悩みがありましたら、お気軽にナイルの無料相談をご利用ください!資料では、ナイルのSEO支援実績(事例)、コンサルティングの方針や進め方、費用の目安といった情報をご紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事