直帰率とは

直帰率とは

直帰率とは、サイトを訪れた全ユーザーのうち、ほかのページを見ずに去ったユーザーの割合のこと。すなわち、最初にアクセスした1ページ目からほかのページに移動せず、そのままそのサイトを去ったユーザーの割合になります。100人のユーザーが自分のサイトを訪れて、そのうち30人がそのまますぐにほかのサイトへ移動した場合の直帰率は、30%となります。

ナイルのSEO相談室では、直帰率などの自社のWebマーケティングで追うべき指標を考えるヒントとなる、KPI設計についてのPDF資料(無料)をご用意しております。

お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。

\追うべき指標を見直すヒントを紹介/

Googleアナリティクスの直帰の定義

下記のような場合、Google アナリティクスではサイトを移動しなくても、 そのユーザーはサイトから離脱し、直帰したと見なされます。

  • ブラウザを閉じる
  • ブラウザの「戻る」で前にいたサイトに戻る
  • 何も操作をしないまま30分が経過する
  • 午前0時になり日付が変わる

なお、ランディングしたページを離脱しても、PDFをダウンロードするなどアクションを起こしていれば、直帰にはなりません。

直帰率と離脱率は似て非なる数字

直帰率に似た用語に「離脱率」があります。離脱率とは「そのページからサイトを出て行った割合」のことです。この2つの違いを説明する前に覚えておきたいのが「セッション」です。

セッションとは「1人のユーザーが1つのサイトを訪問した回数をカウントする単位」です。例えば、サイトAにユーザーがアクセスしてきて、3ページ閲覧してほかのサイトへ出て行った場合、1セッションとして数えます。このように1人のユーザーがサイト内で何ページ閲覧しても、セッションは「1」となるのです。なお、ページビューは、ユーザーがページを閲覧した数となります。
直帰率と離脱率は、このセッション単位で計算します。

直帰率:直帰率とは、ある1つのページから始まったセッションのうち、同じページで終わっているセッションの割合のこと。

離脱率:離脱率とは、そのページが開かれた回数のうち、どれくらいの割合でユーザーが離脱したかを示す割合のこと。

詳しくはこちら
離脱率とは

直帰率・離脱率を具体例で解説する

直帰率と離脱率について、以下のような具体例を挙げて確認していきましょう。

  • 月曜日:ページA→ 離脱
  • 火曜日:ページA→ ページB→ 離脱
  • 水曜日:ページB→ ページC→ ページA→ 離脱
  • 木曜日:ページC→ 離脱
  • 金曜日:ページB→ ページC→ ページA→ 離脱

各ページの直帰率

・ページAの直帰率50%
ページAからはじまったセッション数は「2」です。ページAだけで直帰しているのは1回なので、ページAの直帰率は50%になります。

・ページBの直帰率0%
ページBからはじまったセッション数は「2」です。ページBだけで直帰しているのは0回なので、ページBの直帰率は0%になります。

・ページCの直帰率100%
ページCからはじまる唯一のセッションで直帰しているため、ページCの直帰率は100%になります。

各ページの離脱率

・ページAの離脱率75%
ページAを含むセッション数は「4」です。そのうちページAから離脱したのは3回なので、ページAの離脱率は75%になります。

・ページBの離脱率33%
ページBを含むセッション数は「3」です。そのうちページBから離脱したのは1回なので、ページBの離脱率は33%になります。

・ページCの離脱率33%
ページCを含むセッション数は「3」です。そのうちページCから離脱したのは1回なので、ページCの離脱率は33%になります。

\追うべき指標を見直すヒントを紹介/

直帰率が高い原因を解明して改善する

どんなサイトでもいずれユーザーは離脱しますが、直帰率が高いページがある場合は改善が必要です。ユーザーがほかのページを見ずに離脱してしまうケースとしては、以下の状況が考えられます。

  • そのページに欲しい情報が載っていなかった
  • そのページに欲しい情報が載っていたが、ほかのページは欲しい情報ではなかった
  • ページ内のリンクがどこにあるかわからなかった
  • ページの読み込みが遅くストレスを感じた
  • スマートフォンでアクセスしたのにPC用のページが表示された

原因とそれに対する改善策は、サイトやページの内容によって異なります。アクセスレポートを参考にして、せっかく訪れたユーザーを逃がさずにサイトを改善して、直帰率の低下につなげましょう。

また、自社のWebマーケティングで追うべき指標を考えるヒントとなる、KPI設計についてのPDF資料(無料)をご用意しております。

  • WebマーケティングにおけるKPIとは?
  • KPIを立てるのに必要な考え方
  • KPIの探し方・捉え方をコンビニの導線で把握する

等、どの指標を追うと事業の成長に繋がるかを考えるヒントを紹介しております。

お気軽に以下のバナーをクリックして、ダウンロードフォームより資料をお申し込みください。

ナイル編集部
監修:ナイル編集部

この記事は、ナイル株式会社のマーケティング相談室編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。編集長青木がライティング、編集、入稿の全工程をチェックしています。記事内に気になる点がございましたら、こちらよりご連絡くださいませ。

関連記事

FMOTとは

FMOTとは

マーケティングオートメーションとは2

マーケティングオートメーションとは

502 Bad Gatewayの原因と対処法

「502 Bad Gateway」を見つけた方へ | 意味と原因、対処法を解説します

新着記事

カスタマージャーニーマップの無料テンプレート7選!作り方や作成時の注意点も解説

カスタマージャーニーマップの無料テンプレート7選!作り方や作成時の注意点も解説

優秀なマーケターを採用する方法とは?成功させる4つのポイントも紹介

マーケティング内製化調査

マーケティング業務の内製(インハウス)化に関する調査|2023年11月実施

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。